235.続・メール受信できない時がある〜その2〜
さて、前回の記事続・メール受信できない時がある〜その1〜の後半です。
前回の記事の最初にも書きましたが、後半の記事にも一応書いておきます。
これは、メールソフトでメールを受信しようとすると、受信できるときとできない時があり、できるときは全く普通なのに、できないときはその後ネットにもつながりにくくなる。再起動して再びメール受信を行えば、普通に受信もでき、ネットにもつながる・・・という症状に見舞われたことについての記事です。
症状が起こり始めた2010年夏頃から、約2年。
現在は『直ってはいない、でもほとんど起こらない』という状態になっています。
今でも時々同症状が起こりますが、その頻度は激減しました。
それがどうしてなのかというのは、わかっていません。
つまり、原因、対策、解決法、そういうことは結局わからないままです。
それでも、この『メール問題』に関して、私が色々と調べ、実行したことがいくつかあります。
それを書こうと思います。
では、前半の続きをどうぞ。
(前回のラスト:2011年8月。
この問題が起こり始めて1年くらいが経っています。
メール受信の失敗データを取っていました)
2週間後の8月8日再び失敗。
来たメールに怪しいものはなし。
毎日受信しているメールばかりで、失敗の要素は全く見当たりません。
サーバのメールも78通しかなく、多すぎるとは思えません。
3日後、8月11日またまた失敗。
もちろんメールに怪しいものはなし。
サーバにメールは118通。
添付付きのメールをよこすサイトのいらないメルマガを一斉配信停止してみたものの、
あまり意味はなく8月15日も失敗。
怪しいメールはなし。
・・・このまま統計を取っていても、成功する時と失敗する時の差が全くなく、意味のある作業とは思えません。
何かとっかかりになることはないでしょうか。
メール受信を始め、エラーが起こる瞬間、何かが変化しているとか・・・
とりあえずメールソフトのステータスバーを見ていると、
エラーが起こったと思われるのは、「接続中(接続しています)」のときのようです。
つまり、このときに時間がかかりまくって、失敗したことを悟るのです。
Outlookではそのままエラーになって、メール受信はされずにネットにつながりにくくなり、Thunderbirdではその後受信が始まりますが、ネットにつながりにくい状況は変わりません。
私は接続・受信をひっくるめて「メール受信」だと思っていましたが、もしかしたら違うのかもしれません。
少しキーワードを変えて検索してみることにしました。
そして、新たなページを発見。
Windows XP - メールの送受信に時間がかかる場合
『Windows XP標準のファイヤーウォール機能を有効にした場合、一部のメールサーバーでは、メールの送受信が始まるまでに時間がかかる場合があります。この現象は、メールサーバーが[ident]と呼ばれるクライアント要求をした場合に発生することがあります。
以下の手順を実行することで、問題が回避される場合があります。』
とあるので、その手順をやってみました。
これでうまくいくといいんですが・・・。
スタート→コントロールパネル→ネットワークとインターネット接続→ネットワーク接続
で、一覧から「インターネット接続アイコン」を選んで右クリック「プロパティ」とのことですが、
なんか「1394接続」ってのと「ローカルエリア接続」、その他にも「ワイヤレス ネットワーク接続」、その下に「インターネットゲートウェイ」「ダイヤルアップ」など、いくつかのアイコンがあって、
・・・どれ?(゜ロ゜)
とりあえず「インターネット接続アイコン」なのだから、「1394接続」か「ローカルエリア接続」のどちらかでしょうか。
「1394接続」って何?
検索で調べてみると、「1394」インターフェールを持っているPCには自動的に表示されるアイコンのようですが、普段は使わないものとのことでした。
ってことは、つまり「ローカルエリア接続」アイコンですね。
「ローカルエリア接続」アイコンを右クリック。「プロパティ」でダイアログ表示。
「詳細設定」タブの「インターネット接続の共有」のところに「設定」ボタンがあるけど、上記説明ページのように表示された状態になってないので、押せません。
つまり、この設定ができない状態になっているのです。
困りました。
一応、「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータのインターネット接続をとおしての接続を許可する」にチェックを入れると、やっと「設定」ボタンが表示されるようになりましたが・・・上記ページでは、チェックが入っていないのでどうしたものか。
とりあえずは設定できないと意味がないので、ひとまずチェックを入れて、「設定」を押してみることにしました。
「詳細設定」ダイアログ表示。しかし、上記説明ページのようにいくつもタブはなく、「サービス」タブのみでした。
とりあえずページ通りに「追加」で、新しいサービスを追加してみました。ちなみに名前は「メール問題」。
そしてそのあと「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータのインターネット接続をとおしての接続を許可する」のチェックを外しました。
・・・しかし、これって意味があるんでしょうか?
上記ページでは「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータのインターネット接続をとおしての接続を許可する」のチェックは外されていますが、私の場合これにチェックを入れないと「詳細設定」ダイアログを出すための「設定」ボタンが表示されないので、しかたがなくチェックを入れて、設定した後チェックを外しました。
でも、それって・・・その設定自体が、無効になったりしないのでしょうか。
「この機能を使うから、設定するよ」「設定したよ」「この機能は使わないよ」
・・・おかしくないですか?(゜ ゜)
もしそうだとしたら、この設定って一体・・・。
しかしとにかくとりあえずこれで様子を見てみます。
で、あっさり8月18日に失敗。
今度は「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータのインターネット接続をとおしての接続を許可する」にチェックを入れてみました。
やっぱり、設定自体無効になっている可能性があるのかも・・・。
そしてその後・・・
なんと、しばらく失敗しないではありませんか!ヽ(゜∀゜)ノ
これが正解の設定だったのか!?
・・・と喜んだのもつかの間、
その日はやってきました。
10月30日、失敗。
・・・(゜Д゜|||)
ひと月以上も全く問題なかったので、メール問題は片付いたのかと思ったのに・・・
しかし、この時ふと思ったのは、
かならずしもメール受信が原因でネット不通が起こっているわけではない、ということ。
つまり、ときどき『ネット不通』が起こることがあるのです。
それの原因もわかってはいませんが、
『ネット不通』は二通りあり、
メール受信に失敗したことで起こるネット不通は、「つながりにくい(長い時間待っていればつながる)」というもので、
メール受信を行っていないのに起こるネット不通は、「つながりにくい」ものと、「完全につながらない」ものがあるようです。
どちらもPC再起動で直りますが、一回の再起動で直ることもあれば、二回やらないと直らないこともあります。
それは「毎回」とか「頻繁」ではなく、ほとんど正常で、「たまに」起こります。
その時変わったことや変わった設定をしたわけでもなく、いつも通りに起動させて、ネットにつなごうとしたら重かったり、軽いソフトを立ち上げただけでフリーズしたり。
だからこそ、原因の特定や回避方法が見つからず、困るのですが。
さておき、今回のそれがメール受信によるものなのか、「たまに」起こったネット不通の方なのか、
確かめるには、PC起動してすぐにメールソフトを起動させるのではなく、まずブラウザを起動し、ページをいくつか表示してみて普通につながっている、という状況にしてから、メール受信を行う。
これなら、まぎらわしいことにならず、どちらが原因のネット不通なのかがわかります。
で、11月13日、失敗。
確実にメール受信が元でのネット不通です。
あの設定後、しばらく失敗がなかったので、あの設定でもう大丈夫なのかと思っていたのに・・・。
もう大丈夫だとしたら、また起こるはずがないし・・・
やっぱりただの偶然でしょうか?
あの設定後に起こった10月30日の失敗も、たまに起こるネット不通のせいじゃなく、やはりメール受信が原因だったのでしょうか?(どちらかわからなかったけど・・・)
いや、もしかしたら今回たまたま、それこそ何かの偶然で失敗した・・・ように見えたとか、ともかく一回くらいそういうこともあるかもしれない。
10月30日のがメール受信のせいだとしたら、一回じゃないけど・・・それはなかったことにして、
もう一度起こったら、少なくとも「あの設定で完全に直った」とは言えない、ということがわかります。
しかしこれ以後起こらなければ、あの設定で直ったと言ってしまってもいいかもしれない!
あきらめるのはまだ早い!
が。
12月30日。メール受信が元でのネット不通、再び・・・。
・・・・・・・( ̄_ ̄|||)
そして現在。
2012年、すっかり忘れた頃に一度(5月1日)、やはりメール受信を失敗、ネットにつながらなくなる例の症状が起こりました。
丸4か月も成功していたのに、しつこいやつです。
・・・・で。
結局、起こる原因を特定できたわけでも、確実に起こらないようにできたわけでもないので、あの設定で直ったと言ってしまっていいのか、私にはわかりません。
ただ、あの設定後、頻度が減ったことは確かでした。
その後も数回失敗してはいますが、それ以前の失敗率に比べると、格段に下がっています。
「あの設定で直った」とハッキリ断言はできませんが・・・少なくとも、私には「有効だった」と言えるのではないか、と思っています。
でも、だとしたら、こうして時々起こるのが不思議なので、本当はそのせいじゃないのかもしれないけれど・・・(本当にあやふやですみません)
そしてもう一つ心配なのが、あの設定で、参考にしたページでは「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータのインターネット接続をとおしての接続を許可する」にチェックを入れてなかったことです。
この「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータのインターネット接続をとおしての接続を許可する」が意味するものが何なのかわかりません(言葉の意味がよくわからない)ので、チェックを入れてしまっていいものか、よくわからないのです。
入れてしまってもう相当経ってますけど(; ̄ー ̄)
しかし、これについて調べたときはメール問題についてのことを調べた時であり、それとの関連を調べていたので、ほとんどの記事は関係がないと思って、スルーしていました。
もう一度調べてみようと思います。(というか、さっさと調べればよかった・・・すっかり忘れていて、今思い出しました。)
そんなわけで、私のメール問題は、解決してはいませんが、ほぼ片付いた状態になっています。
あやふやな部分があるのでおすすめはできないのですが、この設定をしてみようかな、と思われた方は、その前に「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピュータのインターネット接続をとおしての接続を許可する」について調べてみて、大丈夫そうだと思ったら実行してみてください。
また、このことについて詳しい方がいらっしゃいましたら、この記事にコメントを下さると、訪れた方にもわかりやすくていいと思います。
よろしければ、どうぞコメントくださいな(*´v`*)
さて、前半と後半と、合わせて本当に長い記事になりました。
ここまで読んでくださった方、お疲れ様でした!



にほんブログ村に登録しています!(^-^ )
2012年06月24日



ネット体験談 総目次1
ネット体験談 総目次2
ネット体験談 総目次3
カテゴリ別目次
・「パソコン関連」
・「ネット関連」
・「サイト作り関連」
・「さくら(ブログ)関連」
ポイントサイト目次
日記目次
好きな曲紹介目次
ネット体験談 総目次2
ネット体験談 総目次3
カテゴリ別目次
・「パソコン関連」
・「ネット関連」
・「サイト作り関連」
・「さくら(ブログ)関連」
ポイントサイト目次
日記目次
好きな曲紹介目次
それぞれの目次ページに飛べます。他の記事をご覧になりたい時にご活用ください。