62.ネチケットを読む人は、ネチケットを守る人
私のサイトでもネチケットのコンテンツがありますが、
私には、ちょっと気になることがあります。
私は、ネチケットについてや、注意書きを読もうと考える人は、それだけで、傍若無人な人ではないと思います。
「失礼なことをしないために」
「守るべき事は守りたい」
そういう気持ちがある人が、ネチケットを確かめようとする人です。
ところが、数々のサイトのネチケット説明の中で、
「こういう態度は最低です。あなたは普段もそういう態度なのですか?」
「あなたは自分がそういうことをされて嬉しいですか?」
など、冷たい書かれ方をしていることが多いのです。
それを読んでいる「あなた」は、守ろうと思っている人なのに・・・。
まるで、守っていない、守ろうとしていない存在に思われているかのようです。
おそらく、管理人の方はそういう行為をされて、お怒りなのでしょう。
それは、そういう行為をした方、あるいはこれからしようと思っている方に向けての言葉なのでしょう。
でも、読んでいるのは「守ろう」と思っている方です。
「ネチケット」を読んで、ネチケットを守ろうと思う人が増えるのではなく、
ネチケットを守ろうと思う人が、「ネチケット」を読むのです。
守る気がない人は、最初からネチケットについてなんか読みません。
むしろそういう人たちにこそ厳しく言うべきなのですが、そういう人たちは読んでないので、書いてもムダなのです。
だから、私は思います。
「ネチケット」を読む人は、ネチケットを守ろうという気持ちがある、礼儀正しい人なんだ、と。
だから、ネチケットについて話すときは、そういう人たちに向けての書き方で、書くべきなんじゃないだろうかと。
ネチケットを守ってほしいと思う気持ちより、ネチケットを守りたいと思う気持ちの方が大事なことで、
読もうと思ってくださる人はもう、それだけで90%守っていると思います。
だから、
「守ろうと思ってくれてありがとう」
その気持ちがまずあって、
「こうすれば、みんなが気持ちいいと思うよ」
と、伝えてあげる。
そういう「ネチケット講座」が、増えるといいなと思っています。



にほんブログ村に登録しています!(^-^ )
2008年01月18日
この記事へのコメント
コメントを書く (メールアドレスを記入するとエラーになる場合があります)
この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/9718614
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック
http://blog.sakura.ne.jp/tb/9718614
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック



ネット体験談 総目次1
ネット体験談 総目次2
ネット体験談 総目次3
カテゴリ別目次
・「パソコン関連」
・「ネット関連」
・「サイト作り関連」
・「さくら(ブログ)関連」
ポイントサイト目次
日記目次
好きな曲紹介目次
ネット体験談 総目次2
ネット体験談 総目次3
カテゴリ別目次
・「パソコン関連」
・「ネット関連」
・「サイト作り関連」
・「さくら(ブログ)関連」
ポイントサイト目次
日記目次
好きな曲紹介目次
それぞれの目次ページに飛べます。他の記事をご覧になりたい時にご活用ください。